背景色

労働保険事務組合コーナー

お知らせ


・2024/3/22 労働保険事務組合の電子システム「書類直送ボックス」サービスを開始します。
       お手元のパソコンから簡単に事務手続依頼が出来ます。
       サービスの詳細・ご利用手順はこちら

・2025/3/21 令和7年度年度更新書類の提出期限は下記のとおりです。お手元に年度更新の書類が届きましたら、ご提出をお願いいたします。電子提出(書類直送ボックス)をご利用の場合は、本サイトの「各種様式ダウンロード」からダウンロードしてご使用ください。

  《郵送(必着)および窓口持参》 3/25(火)~4月7日(月)

  《電子システム「書類直送ボックス」利用》 3/25(火)~4月14日(月)

労働保険事務組合の電子システム


操作方法の詳細はこちらをご確認ください。→ 書類直送ボックスの利用方法マニュアル

初回利用登録完了後にご利用いただけます。

利用登録でご入力いただいた「メールアドレス」、当事務組合からお知らせした「パスワード」をご入力いただきログインしてください。
年度更新書類の提出、雇用保険関係のお手続き、労働保険の加入証明の発行、事業所情報の変更等の手続きが行えます。

提出の際に使用する様式は、下記の「各種様式ダウンロード」よりダウンロードしてください。

初めて書類直送ボックスをご利用される方は、こちらの専用フォームから利用登録を行ってください。

<流れ>

専用フォームに利用者情報をご入力ください。

       ▼

当事務組合より、お電話にて確認のご連絡をさせていただきます。※2営業日以内

       ▼

当事務組合より、ご担当者様のメール宛にパスワードのお知らせメールをお送りします。

ログインすることでご利用できます。

各種様式ダウンロード


書類を電子提出するための様式のダウンロードコーナーです。手続き内容に合わせてダウンロードしてご使用ください。(川越商工会議所に事務委託されているお客様のネット提出専用様式です)

入力後保存していただき、Excel形式のままご提出ください。

■年度更新

・労働保険料等算定基礎賃金等の報告/組機様式第5号(全業種)

・一括有期事業総括表および一括有期事業報告書/様式第7号・第8号(建設業のみ)

■雇用保険

・取得手続依頼書(従業員が入社した時)

・喪失手続依頼書(従業員が退職した時)

・雇用保険被保険者個人番号提供書(取得・喪失の手続時に添付)

・その他手続依頼書(育児休業給付・介護休業給付・氏名等被保険者情報の変更・被保険者証の再発行・転勤届)

■事業所関係

・各種変更手続(事業所名称・所在地・代表者・電話番号の変更がある時)

・労働保険加入証明発行

(書類直送ボックスで使用している「kawagoe-box.jp」は川越商工会議所所有のドメインです。)

労災手続き関係


労災手続きフローチャート

労災申請書類の主要様式ダウンロード  

フローチャートに従って申請に必要な様式をダウンロードしてご使用ください。

※いずれの様式も両面印刷してください

比較的使用頻度が高い様式を掲載しております。その他の様式は厚生労働省HPよりダウンロードができます。→厚生労働省HP


①死傷病報告書 

死傷病報告【業務中の労災事故による休業が4日以上の時・死亡した時】

死傷病報告【業務中の労災事故による休業が1日~3日の時】

※休業が0日の時・通勤災害の場合は提出不要です。


②療養(補償)給付の申請書類(治療を受けた時・薬を処方された時)

※制度の詳細、記載例などはこちらをご確認ください。

■業務中の労災事故  ※労災指定病院かどうかはこちらからご確認できます

様式第5号    【労災指定の医療機関・薬局にかかった場合】※医療機関と薬局の両方にかかった場合は同じものを2枚作成してそれぞれに提出(院内処方の場合は1枚で可)

様式第7号(1)【労災指定外の医療機関にかかった場合】

様式第7号(2)【労災指定外の薬局にかかった場合】

様式第7号(3)【個人の接骨院や整骨院など柔道整復師から施術を受けた場合】

■通勤中の労災事故

様式第16号の3 【労災指定の医療機関・薬局にかかった場合】※医療機関と薬局の両方にかかった場合は同じものを2枚作成してそれぞれに提出(院内処方の場合は1枚で可)

第16号の5(1)【労災指定外の医療機関にかかった場合】

第16号の5(2)【労災指定外の薬局にかかった場合】

第16号の5(3)【個人の接骨院や整骨院など柔道整復師から施術を受けた場合】

■指定病院等変更届(治療を受ける医療機関・薬の処方をしてもらう薬局が変わった時)

第6号【業務中の災害の場合】

第16号の4【通勤災害の場合】

※提出先は変更後の医療機関・薬局となります。


③休業(補償)給付の申請書類(4日以上休業した時)

※制度の詳細、記載例などはこちらをご確認ください。

第8号【業務中の災害の場合】

第16号の6【通勤災害の場合】

現認証明書兼休業証明書【中小企業主・役員・家族従事者などの特別加入者、一人親方労災加入者が請求する場合のみ作成】

※休業1日目~3日目までは、労災の休業補償は支給されません(待期期間)。待期期間は、給与の6割相当額以上を事業主が支払わなければなりません(通勤災害の場合を除く)。


以下の書類は、厚生労働省のHPからダウンロードができます。→厚生労働省HP

④傷病(補償)給付の申請書類(療養してから1年6ヶ月経っても治らない時)

※制度の詳細、記載例などはこちらをご確認ください。

⑤介護(補償)給付の申請書類(常時または随時介護を受けている時)

※制度の詳細、記載例などはこちらをご確認ください。

⑥障害(補償)給付の申請書類(障害が残った時)

※制度の詳細、記載例などはこちらをご確認ください。

⑦遺族(補償)等給付・葬祭料等の申請書類(死亡した時)

※制度の詳細、記載例などはこちらをご確認ください。


お問い合せ先 労働保険事務組合川越商工会議所 TEL:049-229-1810